top of page

アーカイブズ

 2004年10月以降の活動記録を掲載します。最も新しい活動が、この下にあります。

研究会で配布されたレジュメ、ハンドアウト、資料等をご覧になりたい方は、発表タイトルの後の(資料)をクリックしてください。

 このページからダウンロードされた資料の著作権は発表者に帰属します。そのままの状態であっても、再配布は固くお断りします。また、改変や一部のみの利用は固く禁じます。

 ファイルは基本的にPDFファイルです。Adobe Readerをダウンロードしてご覧ください。

Search

中川裕子氏:長沼直兄著『改訂(再訂)標準日本語讀本』の補助教材の成立の背景-『Grammar and Glossary』を中心に-


中村重穂氏:日中戦争期中国占領地に於ける日本軍兵士による日本語授業の再構成の試み-公文書と戦争文学から- (発表レジュメ) (発表資料


小川誉子美氏:戦前の海外における日本語講座の一類型:対欧文化事業の目的 (資料1)(資料2)(資料3)(資料4)(資料5)(資料6)(資料7

 

坂本哲平氏:松本亀次郎『言文対漢訳日本文典』の「時」資料


王雪萍氏:中国政府が日本に派遣する国費留学生に対する予備教育の実態調査-1979~1984年東北師範大学における赴日学部留学生に対する教育を中心に 資料


河路由佳氏:阿部正直と日本語協会-戦前・戦中・戦後を日本語教師はどう生きたか- 資料

 

© 2023 by The Book Lover. Proudly created with Wix.com

bottom of page